東日本大震災などのような地震、毎年必ず1つはやってくる大型台風など、大規模な自然災害が襲ってくると起こる可能性が高いのが「停電」です。
建物への電気の供給が止まってしまうと、照明がつかなくなるだけでなく、家電製品もほぼ使えなくなったり、スマートフォンやノートパソコンなどといった携帯用の端末もバッテリーの充電ができなくなるなど、住民にとってたくさんの不便が生じます。
ポータブル電源の特徴
近年はそのような事象に遭遇したときに役立つグッズが多く販売されており、「ポータブル電源」と呼ばれる商品もその一つです。
ポータブル電源では、本体内部に搭載されているバッテリーに蓄積された電気をつかって、外部の機器に給電を行います。
バッテリーは時間の経過とともに少しずつではありますがなくなっていくため、定期的な充電が不可欠ですが、それさえ心がけていれば急に電気が使えなくなってしまったときにすぐ取り出して使うことができます。
バッテリーの容量は数百ワット時で、中には最大出力が1,000ワットを超える高性能の製品もあります。
ポータブル電源を災害への備えとして用意する
この大容量タイプは高価ですが、バッテリーを満タンにしておけば消費電力の大きな機器をある程度の時間、消費電力が小さな機器しか接続しない条件なら数日は使い続けられます。
もし、ポータブル電源を災害への備えとして用意しておきたいなら、ソーラーパネルやシガーソケットに対応したタイプを手に入れると良いでしょう。
停電で建物内のACアダプターから電気をとることができないときや、外に持ち出していて周りにコンセントが無いときでも、ソーラーパネル対応のポータブル電源であれば天気の良いときに充電することができ、近くにマイカーがあればシガーソケットにさしこんでエンジンをかけるか、ACC(アクセサリー)電源を入れておけば充電をはじめられます。
ポータブル電源を購入するときの注意点
ポータブル電源を購入するときにまずチェックしておくべきなのは、なんといってもバッテリーの容量です。
自分自身が想定している用途や接続する予定の機器に合うものを選ぶのが基本ですが、災害に備えて購入したい場合は予算の範囲内で容量が大きいものを選びましょう。
また、用意されている接続ポートの数も重要です。
災害時に使えるようにしたいのであれば、接続可能なACコンセントの数やUSBポートの数は特にチェックしておく必要があります。
まとめ
外に持ち出して使うことを想定している場合は、防水性能の有無も確認しておきましょう。
最終更新日 2025年7月29日 by eelerbay