宴会やパーティーの締めには、よく「手締め」が使われます。
(会社に勤めている方などはよくご存じかと思いますが)結婚式の二次会も例にもれず、この手締めがよく使われます。
一般的に手締めには「三本締め」「一本締め」「一丁締め」などがあり、その会の種類やジャンルによって何が使われるかが異なってきます。
順に簡単に解説をしていくと、「三本締め」は『よーっ』の掛け声から、「パパパン・パパパン・パパパンパン」のリズムで手をたたき、これを三回繰り返します。
「一本締め」は同じ『よーっ』の合図から、「パパパン・パパパン・パパパンパン」で手を叩くのを1回だけやります。
「一丁締め」は『よーっ』のあとに大きく「パン」を1回で終わります。
では、この手締めには一体どういう意味があるのかを続けて説明していきます。
まず、最初の掛け声である『よーっ』は「祝おう!」を省略した形といわれています。
そして、「パパパン・パパパン・パパパンパン」で、計10回手を叩くことになりますが、リズムとしては3回→3回→3回→1回です。
このうちの最初の9回を漢字にすると「九」になり、最後の「パン」で「九」に1を加えることで、「丸」を表現しています。
つまり、この手締めの音の意味合いとしては「その場を丸く収める」ということになるのです。
単にリズムだけのことかと思いきや、いやこのことを知ると、昔の人は本当によく考えたなと思えますよね。深いです。
そうそう、二次会って各種景品があれば非常に盛り上がります。幹事さんならちゃんと準備しておくべきでしょうね。二次会 景品はネットでセット販売されてますので、探してみて下さいね。
それでは、三本締めや一本締め、一丁締めの違いはどこにあるのでしょう?
「三本締め」は、一本目の10回(丸)は主催者へ、二本目は来賓・来客に、三本目はこの行事そのものに捧げられるとする意味をもっているそうです。
「一本締め」は、みなさん大方の予想通り、三本だと長いから省略したとする形がこれのようです。
「一丁締め」は、正式な「締め」ではありませんが、職場や友人関係などの仲間うちで使われる、周りに迷惑をかけないように簡単に終わらせるための締め方です。
格式や格調などが重んじられるような「固い」集まりでは使わないように注意しましょう。
司会進行役の幹事さんが、始める前に一言説明してあげると「うんちく」披露にもなり「ほぉ、さすがは幹事」と株も上がるのではないでしょうか?
大体の場合は「パパパン・パパパン・パパパンパン」と手の叩き方を先にレクチャーして、『よーっ』と言ったら今の手叩きを3回お願いします、的な感じで説明し、『それではお手を拝借!』からいざ開始といった運びが一般的です。
最終更新日 2025年7月29日 by eelerbay