初正月を迎えた女の子に羽子板を贈る由来とは?

「羽子板の由来について知りたい」
「羽子板の種類について知りたい」
「羽子板はどこで購入すればいいの?」

日本には古くから初正月(赤ちゃんが初めて迎えるお正月)に女の子には羽子板、男の子には破魔矢(はまや)を贈る風習があります。
初節句(赤ちゃんが初めて迎える節句)に女の子には雛人形、男の子には五月人形を贈るのは有名ですが、初正月にこのような風習があることを知らないという方は少なくないでしょう。

ペットを動物霊園で供養してもらう

羽根突きの由来

そもそも、代表的なお正月遊びのひとつである羽根突きは、平安時代に宮中で行われていた毬杖(ぎっちょう)という遊びが由来だとされています。
当時は、木製の杖を使って木製の毬を相手方の陣地に打ち込むという遊びでしたが、時代とともに杖が板に毬が羽根に変わり、現在のような羽根突き遊びになったとされています。
室町時代の宮中では現在のような羽根突き遊びが行われていたそうですが、お正月に羽根突き遊びを行っていたのは、羽根を突くことで邪気を跳ねよけて1年を無病息災で過ごせるようにという願いが込められていたためです。
また、毬が羽根に置き換えられたのは、羽根や紐がついた分銅を蹴る遊びが中国から伝来したことがきっかけとされています。
そもそも、羽根突き遊びで使われる板には「胡鬼板(こきいた)」、羽根には「胡鬼子(こぎこ)」という別名があるのですが、胡鬼とは中国ではトンボを表しています。
日本では、古くより蚊が様々な病気を引き起こすとされていたのですが、蚊を食べてくれるトンボは日本では病を遠ざけてくれる昆虫として重宝されていました。
このような背景からトンボに似た羽根を突く羽根突き遊びは、遊びであると同時に魔除けの儀式として行われるようになったとされています。

江戸時代に入ると祭礼としての意味合いが強くなる

加えて、羽根を突くときの音や、羽根を落としたときに顔に塗られる墨も邪気(鬼)が嫌うと考えられていたため、羽根突き遊びは魔除けの儀式として最適だったようです。
そして、江戸時代に入ると羽根突き遊びは、遊びよりも祭礼としての意味合いが強くなりました。
その結果、羽子板には様々な装飾が施されるようになり、邪気払いや厄除けといった意味合いでお正月に飾られるようになります。
この頃になると形状が縁起の良い末広がりとなり、板面には松竹梅などの縁起が良い絵柄が描かれるようになったそうですが、次第に女の子のお守りとしての役割も持ち始めました。
これは、羽根突き遊びで用いられる羽根の先端に付けられている黒い玉に、子供が患うことがないようにという意味が込められた無患子(むくろじ)という植物の種が使われているためです。

施される装飾にも遊び心が見られるようになる

以上がお正月に初正月の女の子に羽子板を贈るようになった由来となりますが、この習慣は当初は武家の間だけで行われていたものの、やがて一般庶民にも広がっていきました。
それとともに、施される装飾にも遊び心が見られるようになり、歌舞伎役者をモデルとしたものが庶民の間で大流行したそうです。
江戸時代後期になると、歌舞伎役者だけでなく芝居役者や有名人などをモデルにしたものが増えていきました。
さらに、明治・大正時代に入ると焼きごてで線を描いた焼き絵、絹を貼った板に絵を描く絹絵といったタイプも生まれ、さらにデザインのバリエーションは増えていきました。
現在は、飾り方も様々で壁掛けタイプやケース入りのものも登場しています。

羽子板の種類と選び方

様々な種類があるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いかと思いますが、羽子板には制作工程の違いにより押絵と木目込の2種類に大別されます。
押絵は、型紙と布地で綿を挟んだパーツを組み合わせていくことで制作していくタイプです。
パーツの膨らませ方やパーツの総数で仕上がりの雰囲気が変わってきますが、基本的には制作に手間がかかるため価格は高めとなります。
一方の木目込は、土台に筋彫りを施した上で生地を貼ったタイプです。
土台には発泡スチロールやウレタンが使われているため、押絵と比べてリーズナブルな価格となっています。
そのため、費用を抑えたい方は木目込を選ぶのがおすすめですが、押絵とは価格差以上に仕上がりの美しさに差があるのでこの点は十分に念頭に置いておきましょう。

羽子板の形状の違いによる分類

また、形状の違いにより標準型と振袖型の2タイプに分けられます。
標準型は、板の中に全てのパーツが収まっている一般的なタイプです。
これに対し、振袖型は板の中にパーツが収まりきっていないタイプで、振袖の袖部分に広がりがあるのが特徴です。
基本的には振袖型の方が価格が高いのですが、パーツ数が多くなるほど価格は高くなります。
その他にも、面相(顔)の仕上げ方が手書きか印刷か、衣装に使われている布地の織り方や加工方法、ケース付きの場合はケースの素材などによっても価格に差が生じます。
羽子板の価格は幅広く10万円を超えるものもあるため、予算に見合ったものを選ぶことが大切ですが、羽子板は12月中旬ごろに飾り始めるのが一般的です。

まとめ

飾る時期については地域によっても異なりますが、基本的には12月上旬には手元に届くように手配しましょう。

最終更新日 2025年7月29日 by eelerbay